令和6年度 後期 CERI寄附講座(公開講座・一般公開)

サイト名



主催:
一般財団法人 化学物質評価研究機構(CERI)
東京工業大学 物質理工学院 応用化学系・材料系
トップ > スケジュール

スケジュール と 講義内容


第1回<10月26日(土)>

手島精一記念会議室とZoom(ハイブリッド開催)
第1講
13:20-14:50
プラスチックケミカルリサイクル最前線
講師:中島 裕美子  (東京科学大学 物質理工学院 応用化学系 教授)
第2講
15:05-16:35
深海インスパイアード化学:高分子科学を活用した持続可能な海洋利用
講師:出口 茂    (海洋研究開発機構 生命理工学センター センター長)

第2回<11月9日(土)>

手島精一記念会議室とZoom(ハイブリッド開催)
第3講
13:20-14:50
ゴムの摩擦、摩耗
講師:毛利 浩   (元ブリヂストン米国研究所 社長)
第4講
15:05-16:35
ゴム・高分子によって引き起こされるアレルギーの検出法と製品リスク評価
講師:福島 麻子  ((一財)化学物質評価研究機構 安全性評価技術研究所 評価事業部 評価第二課長 )

第3回<11月30日(土)>

Zoom(オンライン開催)
第5講
13:20-14:50
使用後に肥料に変換できるプラスチック
講師:青木 大輔 【講師オンライン】 (千葉大学 大学院工学研究院 共生応用化学コース 准教授)
第6講
15:05-16:35
貼って剥がせる易解体性接着材料:高分子反応制御の観点から
講師:佐藤 絵理子【講師オンライン】 (大阪公立大学 大学院工学研究科 物質化学生命系専攻 化学バイオ工学分野 教授)

第4回<12月7日(土)>

手島精一記念会議室とZoom(ハイブリッド開催)
第7講
13:20-14:50
繊維材料の安全・安心
講師:鞠谷 雄士  (東京科学大学 新産業創成研究院 特任教授)
第8講
15:05-16:35
高圧水素ガスを安全に使用する為のゴム・樹脂材料の評価
講師:藤原 広匡  ((一財)化学物質評価研究機構 東京事業所 高分子技術部門 技術第一課 主管研究員)

第5回<12月14日(土)>

手島精一記念会議室とZoom(ハイブリッド開催)
第9講
13:20-14:50
サステナブルなゴム材料
講師:日座 操   (横浜ゴム 材料機能研究室 アドバイザリーフェロー)
第10講
15:05-16:35
ゴム材料の劣化とトラブル対策
講師:岩瀬 由佳  ((一財)化学物質評価研究機構  東京事業所 高分子技術部 技術第三課副長)

第6回<12月21日(土)>

手島精一記念会議室とZoom(ハイブリッド開催)
第11講
13:20-14:50
ゴムの基本と免震ゴム
講師:西 敏夫【講師オンライン】  (東京大学・東京工業大学 名誉教授)
第12講
15:05-16:35
熱分解法による高分子リサイクル
講師:熊谷 将吾  (東北大学 大学院工学研究科応用化学専攻 准教授)

第7回<2025年1月25日(土)>

手島精一記念会議室とZoom(ハイブリッド開催)
第13講
13:20-14:50
超臨界CO2を用いたゴム混練プロセス
講師:東 孝祐   (神戸製鋼所 技術開発本部 機械研究所 流熱技術研究室 主任研究員)
第14講
15:05-16:35
安全・安心な社会を目指して -----化学物質の安全性確保対策について
講師:北野 大   (秋草学園短期大学 学長・淑徳大学 名誉教授)
ページのトップへ戻る