第1講 13:20-14:50 |
繊維材料の安全・安心 講師:鞠谷 雄士(東京工業大学 物質理工学院 特任教授) |
---|---|
第2講 15:05-16:35 |
プラスチック製容器包装と食の安全・安心 ~海洋プラスチック問題とプラスチック資源循環を巡る最近の動き 講師:岸村小太郎(前日本プラスチック工業連盟 専務理事) |
第3講 13:20-14:50 |
SDGsが目指す社会における高分子材料の使い方 講師:加茂 徹(産業技術総合研究所 環境創生研究部門 資源価値創生研究グループ) |
---|---|
第4講 15:05-16:35 |
ゴムのサステナビリティ 講師:毛利 浩(元ブリヂストン米国研究所 社長) |
第5講 13:20-14:50 |
生態系に影響を与える化学物質 講師:関 雅範((一財)化学物質評価研究機構 久留米事業所 試験第四課長) |
---|---|
第6講 15:05-16:35 |
プラスチックゴミ問題とプラスチックの生分解性評価 講師:吉田 智彦((一財)化学物質評価研究機構 久留米事業所 試験第三課長) |
第7講 13:20-14:50 |
環境に優しい高分子「ポリ乳酸」の用途拡大を目指した構造と物性の制御 講師:浅井 茂雄(東京工業大学 物質理工学院 材料系) |
---|---|
第8講 15:05-16:35 |
分子運動性に基づく高分子材料の寿命/劣化評価 講師:沼田 香織(東京ガス(株)エネルギーソリューション本部ソリューション技術部 業務用システム脱炭素化技術チームリーダー) |
第9講 13:20-14:50 |
ナノで探るゴム・プラスチックの構造と物性 講師:中嶋 健(東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授) |
---|---|
第10講 15:05-16:35 |
製品中に含まれる化学物質のリスク評価 講師:片桐 律子((一財)化学物質評価研究機構 安全性評価技術研究所 評価事業部評価第二課副長) |
第11講 13:20-14:50 |
放射線を利用した材料開発 講師:田口 光正(量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学部門 高崎量子応用研究所 プロジェクト「生体適合性材料研究」リーダー) |
---|---|
第12講 15:05-16:35 |
ゴム・高分子によるアレルギーと検出法 講師:武吉 正博((一財)化学物質評価研究機構 安全性評価技術研究所 副所長) |
第13講 13:20-14:50 |
安全・安心に向けた天然物由来のゴム・プラスチック 講師:佐藤 浩太郎(東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授) |
---|---|
第14講 15:05-16:35 |
化学プロセスの安全 ~安全管理と現場力(プラスチック製造を例に)~ 講師:奥山 学(三菱ケミカル(株)生産技術部 安全工学センター 安全工学グループ マネージャー) |
第15講 13:20-14:50 |
ゴムの基本と免震ゴム 講師:西 敏夫(北京化工大学 特別教授、東京大学・東京工業大学 名誉教授) |
---|---|
第16講 15:05-16:35 |
世界のゴム、タイヤ産業 講師:加藤進一(株式会社加藤事務所 代表取締役社長) |
第17講 13:20-14:50 |
化学物質と正しく付き合う方法 講師:北野 大(秋草学園短期大学 学長、淑徳大学 名誉教授) |
---|---|
第18講 15:05-16:35 |
化学物質の安全性評価と法的規制 講師:北野 大(秋草学園短期大学 学長、淑徳大学 名誉教授) |