講座名 | ゴム・プラスチックの安全、安心 -身の回りから最新の話題まで- |
---|---|
主催 | 一般財団法人 化学物質評価研究機構 東京工業大学 物質理工学院 応化系・材料系 |
講義日程 | 10/14(土)、10/21土)、10/28(土)、11/18(土)、12/9(土)、12/16(土)、1/20(土) 各日 13:20-14:50、15:05-16:35 各回 1.5時間の講義を14回 対面講義(35名まで)とオンライン(zoom)でのハイブリッド開催 |
会場 | 手島精一記念会議室およびオンラインでのハイブリッド開催 |
参加費 | 無料 |
募集人員 | 先着35名まで(一般公開)オンラインの場合は人数設定は設けておりません |
第1回 <10月14日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第1講 13:20-14:50 |
繊維材料の安全・安心 鞠谷 雄士 (東京工業大学 物質理工学院 特任教授) |
---|---|---|
第2講 15:05-16:35 |
加硫ゴムの構造と物性 河原 成元 (長岡技術科学大学 技学研究院物質生物系 教授) |
|
第2回 <10月21日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第3講 13:20-14:50 |
材料開発に深層学習を利用する取り組みについて 本田 隆 (日本ゼオン株式会社 基盤技術研究所/お茶の水女子大学 特任教授) |
第4講 15:05-16:35 |
環境生物への影響評価 安達 竜太 ((一財)化学物質評価研究機構 久留米事業所 試験第四課長) |
|
第3回 <10月28日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第5講 13:20-14:50 |
元素のパワーを最大限に発揮する高分子材料の開拓と応用 冨田 育義 (東京工業大学 物質理工学院応用化学系 教授) |
第6講 15:05-16:35 |
GXに貢献するバイオプラスチック ~持続可能な社会の実現に向けて~ 佐野 浩 (三菱ケミカルグループ株式会社 サステナビリティ部 兼 ポリマーズ&コンパウンズ/MMAビジネスグループ戦略企画本部) |
|
第4回 <11月18日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第7講 13:20-14:50 |
精密ゲル科学に基づく医療ゲル材料プラットフォームの開発 酒井 崇匡 (東京大学 大学院工学系研究科 化学生命工学専攻 教授) |
第8講 15:05-16:35 |
ゴムの摩擦、摩耗 毛利 浩 (元ブリヂストン米国研究所 社長) |
|
第5回 <12月9日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第9講 13:20-14:50 |
ポリイミド系光機能・低誘電材料の設計と開発 安藤 慎治 (東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授) |
第10講 15:05-16:35 |
製品中に含まれる化学物質のリスク評価 片桐 律子 ((一財)化学物質評価研究機構 安全性評価技術研究所 評価事業部評価第一課 主管研究員) |
|
第6回 <12月16日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第11講 13:20-14:50 |
ゴムの基本と免震ゴム 西 敏夫【講師オンライン】 (東京大学・東京工業大学 名誉教授) |
第12講 15:05-16:35 |
ゴムの成形加工工程におけるトラブルとその対策 ~安全・安心を造り込む加工技術~ 近藤 寛朗 ((一財)化学物質評価研究機構 東京事業所 高分子技術部次長) |
|
第7回 <1月20日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第13講 13:20-14:50 |
芳香族高分子合成を基盤とした触媒材料開発 難波江 裕太 (東京工業大学 物質理工学院 材料系 准教授) |
第14講 15:05-16:35 |
安全・安心な社会を目指して 北野 大 (秋草学園短期大学 学長・淑徳大学 名誉教授) |