講座名 | ゴム・プラスチックの安全、安心 -身の回りから最新の話題まで- |
---|---|
主催 | 一般財団法人 化学物質評価研究機構 東京工業大学 物質理工学院 応化系・材料系 |
講義日程 | 6/8(土)、6/15(土)、6/22(土)、6/29(土)、7/6(土)、7/20(土)、7/27(土) 各日 13:20-14:50、15:05-16:35 各回 1.5時間の講義を14回 |
会場 | 東京工業大学 蔵前会館 ロイアルブルーホール・手島精一記念会議室 |
参加費 | 無料 |
募集人員 | 先着30名まで(一般公開) |
第1回 <6月8日(土)> |
第1講 13:20-14:50 |
本講座のあらまし -ゴムとは? プラスチックとは?- 中嶋 健 (東京工業大学) |
---|---|---|
第2講 15:05-16:35 |
ゴムの基本と免震ゴム 西 敏夫(北京化工大学、東京大学、東京工業大学) |
|
第2回 <6月15日(土)> |
第3講 13:20-14:50 |
製品中に含まれる化学物質のリスク評価 片桐 律子 ((一財)化学物質評価研究機構) |
第4講 15:05-16:35 |
自己修復および危険予知を目指した高分子の設計 大塚 英幸 (東京工業大学) |
|
第3回 <6月22日(土)> |
第5講 13:20-14:50 |
化学物質と正しく付き合う方法 北野 大 (秋草学園短期大学、淑徳大学) |
第6講 15:05-16:35 |
化学物質の安全性評価と法的規制 北野 大 (秋草学園短期大学、淑徳大学) |
|
第4回 <6月29日(土)> |
第7講 13:20-14:50 |
文化・記号・コミュニケーションとしてのゴム・プラスチックを考える 野原 佳代子 (東京工業大学) |
第8講 15:05-16:35 |
ポリイミドの機能設計と航空宇宙材料への展開 石田 雄一 ((国研)宇宙航空研究会開発機構(JAXA)) |
|
第5回 <7月6日(土)> |
第9講 13:20-14:50 |
接着の表面・界面科学 -ヤモリから各種産業用途まで- 扇澤 敏明 (東京工業大学) |
第10講 15:05-16:35 |
ゴム材料の劣化と対策 仲山 和海 ((一財)化学物質評価研究機構) |
|
第6回 <7月20日(土)> |
第11講 13:20-14:50 |
生態系に影響を与える化学物質 関 雅範 ((一財)化学物質評価研究機構) |
第12講 15:05-16:35 |
自動車タイヤの安全・安心 毛利 浩 (ブリヂストン米国研究所) |
|
第7回 <7月27日(土)> |
第13講 13:20-14:50 |
放射線を利用した材料開発 田口 光正 ((国研)量子科学技術研究開発機構) |
第14講 15:05-16:35 |
インフラ事業を支える高分子材料の寿命評価 沼田 香織 (東京ガス(株)) |