講座名 | ゴム・プラスチックの安全、安心 -身の回りから最新の話題まで- |
---|---|
主催 | 一般財団法人 化学物質評価研究機構 東京工業大学 物質理工学院 応化系・材料系 |
講義日程 | 6/1(土)、6/8(土)、6/15(土)、6/22(土)、7/6(土)、7/20(土)、7/27(土) 各日 13:20-14:50、15:05-16:35 各回 1.5時間の講義を14回 対面講義(35名まで)とオンライン(zoom)でのハイブリッド開催 |
会場 | 手島精一記念会議室およびオンラインでのハイブリッド開催 |
参加費 | 無料 |
募集人員 | 先着35名まで(一般公開)オンラインの場合は人数設定は設けておりません |
第1回 <6月1日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第1講 13:20-14:50 |
本講座のあらまし 中嶋 健 (東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授) |
---|---|---|
第2講 15:05-16:35 |
構造用接着剤および複合材料の疲労寿命評価 松田 聡 (兵庫県立大学大学院工学研究科 化学工学専攻 准教授) |
|
第2回 <6月8日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第3講 13:20-14:50 |
プラスチック・ゴム材料の表面・界面の分析 菊間 淳 (旭化成株式会社 基盤技術研究所 リードエキスパート) |
第4講 15:05-16:35 |
微生物ポリエステルの生分解性と新素材開発 柘植 丈治 (東京工業大学 物質理工学院 材料系 准教授) |
|
第3回 <6月15日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第5講 13:20-14:50 |
プラスチック製造の安全 ~製造/加工からのリサイクルまで~ 奥山 学 (三菱ケミカル株式会社 安全工学技術開発室 セクションリーダー,主幹エンジニア) |
第6講 15:05-16:35 |
製品中に含まれる化学物質のリスク評価 片桐 律子 ((一財)化学物質評価研究機構 安全性評価技術研究所 評価事業部評価第一課 主管研究員) |
|
第4回 <6月22日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第7講 13:20-14:50 |
タイヤおよびタイヤ用材料の基本,安全・安心,サステナビリティ 青山 美奈 (株式会社ブリヂストン 品質経営部門) |
第8講 15:05-16:35 |
UTを用いた有機材料の腐食劣化検出 久保内 昌敏 (東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授) |
|
第5回 <7月6日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第9講 13:20-14:50 |
化学物質とプラスチックの生分解性評価 鍋岡 良介 ((一財)化学物質評価研究機構 久留米事業所 試験第三課長) |
第10講 15:05-16:35 |
ソフトマターにフォーカスした3Dプリンターの研究開発 古川 英光 (山形大学 教授・理事特別補佐・学部長特別補佐) |
|
第6回 <7月20日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第11講 13:20-14:50 |
シール用ゴム材料の劣化メカニズム 青柳 裕一 (NOK株式会社 R&D技術研究部 材料研究課 課長) |
第12講 15:05-16:35 |
持続可能な社会に向けた植物由来原料による高分子の合成 佐藤 浩太郎 (東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授) |
|
第7回 <7月27日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 |
第13講 13:20-14:50 |
環境生物への影響評価 安達 竜太 ((一財)化学物質評価研究機構 久留米事業所 試験第四課長) |
第14講 15:05-16:35 |
エラストマーのトライボロジー 桃園 聡 (東京工業大学 科学技術創成研究院 未来産業技術研究所 NSKトライボロジー協働研究拠点 特任教授) |