講座名 | ゴム・プラスチックの安全、安心 -身の回りから先端材料まで- |
---|---|
主催 | 一般財団法人 化学物質評価研究機構 東京工業大学 大学院理工学研究科 有機・高分子物質専攻 |
講義日程 | 6/6(土)、6/20(土)、6/27(土)、7/4(土)、7/11(土)、7/18(土)、8/1(土) 各日 13:00-14:00、14:40-16:10 各回 1.5時間の講義を14回 |
会場 | 東京工業大学 蔵前会館 ロイヤルブルーホール |
参加費 | 無料 |
募集人員 | 先着75名まで(一般公開) |
第1回 <6月6日(土)> |
第1講 13:00-14:30 |
「ゴム・プラスチックの安全・安心」前期開講にあたって 高田十志和(東京工業大学) |
---|---|---|
第2講 14:40-16:10 |
事故から学ぶゴム・プラスチックの安全、安心 大武義人(CERI) |
|
第2回 <6月20日(土)> |
第3講 13:00-14:30 |
ゴム材料の劣化現象と寿命 仲山和海(CERI) |
第4講 14:40-16:10 |
ゴム材料の劣化評価手法 仲山和海(CERI) |
|
第3回 <6月27日(土)> |
第5講 13:00-14:30 |
高分子材料と化学物質規制 窪田清宏(CERI) |
第6講 14:40-16:10 |
炭素繊維複合材料 -繊維によるプラスチックの巧みな強化技術- 塩谷正俊(東京工業大学) |
|
第4回 <7月4日(土)> |
第7講 13:00-14:30 |
プラスチックはどれだけ強いか? -超高強度高分子材料- 柿本雅明(東京工業大学) |
第8講 14:40-16:10 |
宇宙で使えるプラスチック・ポリイミドを拓く -世界初のソーラーセイル「IKAROS」の膜回春を中心として- 横田力男(宇宙航空研究開発機構) |
|
第5回 <7月11日(土)> |
第9講 13:00-14:30 |
ゴムの基本と免震ゴム 西敏夫(東京工業大学) |
第10講 14:40-16:10 |
ゴムの基本とタイヤの安全・安心 西敏夫(東京工業大学) |
|
第6回 <7月18日(土)> |
第11講 13:00-14:30 |
材料の物性って何だろう?熱と材料の熱的性質とその計り方の話 森川淳子(東京工業大学) |
第12講 14:40-16:10 |
熱伝導測定から見た材料の精密設計 森川淳子(東京工業大学) |
|
第7回 <8月1日(土)> |
第13講 13:00-14:30 |
化学物質と正しく付き合う方法 北野大(淑徳大学) |
第14講 14:40-16:10 |
化学物質の安全性評価と法的規制 北野大(淑徳大学) |