| 講座名 | ゴム・プラスチックの安全、安心 -身の回りから最新の話題まで- | 
|---|---|
| 主催 | 一般財団法人 化学物質評価研究機構 東京工業大学 物質理工学院 応化系・材料系 | 
| 講義日程 | 11/19(土)、11/26土)、12/3(土)、12/10(土)、12/17(土)、1/21(土)、1/28(土) 各日 13:20-14:50、15:05-16:35 各回 1.5時間の講義を14回 COVID-19の影響で対面講義(15名まで)とオンライン(zoom)でのハイブリッド開催 | 
| 会場 | 蔵前会館およびオンラインでのハイブリッド開催 | 
| 参加費 | 無料 | 
| 募集人員 | 先着15名まで(一般公開)オンラインの場合は人数設定は設けておりません | 
| 第1回 <11月19日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 | 第1講 13:20-14:50 | 電解法を用いる高分子材料創製 稲木 信介 (東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授) | 
|---|---|---|
| 第2講 15:05-16:35 | マイクロプラスチック調査の注意点 Olaf Karthaus (公立千歳科学技術大学 応用化学生物学科 教授) | |
| 第2回 <11月26日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 | 第3講 13:20-14:50 | 高品質なプラスチック再生材料製造システムの開発 八尾 滋 (福岡大学 工学部 化学システム工学科 教授) | 
| 第4講 15:05-16:35 | ゴム・高分子によるアレルギー検出法 武吉 正博 ((一財)化学物質評価研究機構 安全性評価技術研究所 副所長) | |
| 第3回 <12月3日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 | 第5講 13:20-14:50 | 液晶高分子材料に基づくナノ構造形成 久保 祥一 (東京工業大学 科学技術創成研究院化学生命科学研究所 准教授) | 
| 第6講 15:05-16:35 | ゴム・プラスチックの強靭化 伊藤 耕三 (東京大学大学院 新領域創成科学研究科 教授) | |
| 第4回 <12月10日(土)> 手島精一記念会議室・オンライン(zoom)開催 | 第7講 13:20-14:50 | ゴムの摩擦、摩耗 毛利 浩 (元ブリヂストン米国研究所 社長) | 
| 第8講 15:05-16:35 | 製品中に含まれる化学物質のリスク評価 片桐 律子 ((一財)化学物質評価研究機構 安全性評価技術研究所 評価事業部評価第一課) | |
| 第5回 <12月17日(土)> ロイアルブルーホール・オンライン(zoom)開催 | 第9講 13:20-14:50 | 繊維材料の安全・安心 鞠谷 雄士 (東京工業大学 物質理工学院 特任教授) | 
| 第10講 15:05-16:35 | 高分子材料の劣化と変色 仲山 和海 ((一財)化学物質評価研究機構 東京事業所 高分子技術部技術第三課長) | |
| 第6回 <1月21日(土)> ロイアルブルーホール・オンライン(zoom)開催 | 第11講 13:20-14:50 | 安全・安心な社会を目指して 北野 大 (秋草学園短期大学 学長・淑徳大学 名誉教授) | 
| 第12講 15:05-16:35 | 高分子における複屈折の制御と発現機構 久保山 敬一 (東京工業大学 物質理工学院 材料系 助教) | |
| 第7回 <1月28日(土)> ロイアルブルーホール・オンライン(zoom)開催 | 第13講 13:20-14:50 | ゴムの基本と免震ゴム 西 敏夫 (東京大学・東京工業大学 名誉教授) | 
| 第14講 15:05-16:35 | 液晶性高分子の構造と機能物性 戸木田 雅利 (東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授) | 
