講座名 | ゴム・プラスチックの安全、安心 -身の回りから最新の話題まで- |
---|---|
主催 | 一般財団法人 化学物質評価研究機構 東京工業大学 物質理工学院 応化系・材料系 |
講義日程 | 6/20(土)、7/4(土)、7/11(土)、7/18(土)、7/25(土)、8/1(土)、8/8(土) 各日 13:20-14:50、15:05-16:35 各回 1.5時間の講義を14回 COVID-19の影響で対面講義は中止、代わりに7/4(土)、7/11(土)、8/1(土)の日程でオンライン開催した |
会場 | 東京工業大学 蔵前会館 ロイアルブルーホール・手島精一記念会議室 |
参加費 | 無料 |
募集人員 | 先着30名まで(一般公開) |
第1回 <7月4日(土)> (オンライン開催) |
第3講 13:20-14:50 |
粘着剤の劣化と寿命の考え方 加納 義久 (古河電工(株)コア技術融合研究所フェロー) |
---|---|---|
第2回 <7月11日(土)> (オンライン開催) |
第6講 13:20-14:50 |
自動車タイヤの安全・安心 毛利 浩 (元ブリヂストン米国研究所 社長) |
第3回 <8月1日(土)> (オンライン開催) |
11講 13:20-14:50 |
弱い結合が高分子材料を強くする!?-動的結合を利用したゴムとプラスチックの強靭化と自己修復- 吉江 尚子 (東京大学 生産技術研究所 教授) |
第1回 <6月29日(土)> 手島精一記念会議室 (中止) |
第1講 13:20-14:50 |
本講座のあらまし -ゴムとは?プラスチックとは?- 中嶋 健 (東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授) |
第2講 15:05-16:35 |
安全・安心に向けた天然物由来のゴム・プラスチック 佐藤 浩太郎(東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授) |
|
第2回 <7月4日(土)> 手島精一記念会議室 (中止) |
第3講 13:20-14:50 |
粘着剤の劣化と寿命の考え方 加納 義久 (古河電工(株)コア技術融合研究所 フェロー) |
第4講 15:05-16:35 |
生態系に影響を与える化学物質 関 雅範 ((一財)化学物質評価研究機構 久留米事業所 試験第4課長) |
|
第3回 <7月11日(土)> 手島精一記念会議室 (中止) |
第5講 13:20-14:50 |
SDGsが目指す社会における高分子材料の使い方 加茂 徹 (産業技術総合研究所 環境創生研究部門 資源価値創生研究グループ) |
第6講 15:05-16:35 |
自動車タイヤの安全・安心 毛利 浩 (元ブリヂストン米国研究所 社長) |
|
第4回 <7月18日(土)> ロイアルブルーホール (中止) |
第7講 13:20-14:50 |
ゴムの基本と免震ゴム 西 敏夫 (北京化工大学 特別教授・東京大学、東京工業大学 名誉教授) |
第8講 15:05-16:35 |
分子運動性に基づく高分子材料の寿命/劣化評価 沼田 香織(東京ガス(株)エネルギーソリューション本部ソリューション技術部 業務用システム脱炭素化技術チームリーダー) |
|
第5回 <7月25日(土)> ロイアルブルーホール (中止) |
第9講 13:20-14:50 |
環境に優しい高分子「ポリ乳酸」の用途拡大を目指した構造と物性の制御 浅井 茂雄 (東京工業大学 物質理工学院 材料系) |
第10講 15:05-16:35 |
ゴム材料の劣化と対策 仲山 和海 ((一財)化学物質評価研究機構 東京事業所 高分子技術部技術第3課長) |
|
第6回 <8月1日(土)> ロイアルブルーホール (中止) |
第11講 13:20-14:50 |
弱い結合が高分子材料を強くする!?-動的結合を利用したゴムとプラスチックの強靭化と自己修復- 吉江 尚子 (東京大学 生産技術研究所 教授) |
第12講 15:05-16:35 |
放射線を利用した材料開発 田口 光正(量子科学技術研究開発機構 量子ビーム科学部門 高崎量子応用研究所プロジェクト 「生体適合性材料研究」リーダー) |
|
第7回 <8月8日(土)> ロイアルブルーホール (中止) |
第13講 13:20-14:50 |
化学物質と正しく付き合う方法 北野 大 (秋草学園短期大学 学長・淑徳大学 名誉教授) |
第14講 15:05-16:35 |
化学物質の安全性評価と法的規制 北野 大 (秋草学園短期大学 学長・淑徳大学 名誉教授) |