講座名 | ゴム・プラスチックの安全、安心 -身の回りから先端材料まで- |
---|---|
主催 | 一般財団法人 化学物質評価研究機構 東京工業大学 物質理工学院 応化系・材料系 |
日程 | ① 10/3(水)、 10/10(水)、 10/17(水)、 10/24(水)、 10/31(水)、 11/7(水)、 11/14(水)、11/21(水) ②12/5(水)、 12/12(水)、 12/19(水)、 12/26(水)、 1/9(水)、 1/16(水)、 1/23(水)、1/30(水) 各日 10:45 - 12:15 各回 1.5時間の講義を16 回 |
会場 | ①大岡山キャンパス H135講義室 (本館 3F 75号室) ②大岡山キャンパス W611講義室 (西講義棟2 1F 213号室) |
参加費 | 無料 |
募集人員 | 先着20名まで (一般公開) |
10月3日(水) | 第1講 |
・ガイダンス/導入 プラスチック製容器包装と食の安全~海洋プラスチック問題への取組み 岸村 小太郎 (日本プラスチック工業連盟) |
---|---|---|
10月10日(水) | 第2講 |
ゴムの劣化と評価法 仲山 和海 (CERI) |
10月17日(水) | 第3講 |
タイヤの安心と安全 毛利 浩 (前 ブリヂストン米国研究所 社長) |
10月24日(水) | 第4講 |
リビングアニオン重合による水溶性・温度応答性高分子の合成 石曽根 隆 (東京工業大学) |
10月31日(水) | 第5講 |
接着の表面・界面科学 -ヤモリから各種産業用途まで- 扇澤 敏明 (東京工業大学) |
11月7日(水) | 第6講 |
化学プロセスにおける現場力と安全文化とは? 奥山 学 (三菱ケミカル(株)) |
11月14日(水) | 第7講 |
ポリイミド・ナノハイブリッド系高機能材料の設計・開発と応用 安藤 慎治 (東京工業大学) |
11月21日(水) | 第8講 |
ゴム・プラスチックと基礎科学と高度機能化 高田 十志和 (東京工業大学) |
12月5日(水) | 第9講 |
・ガイダンス/導入 タイヤの安心と安全 毛利 浩 (前 ブリヂストン米国研究所 社長) |
12月12日(水) | 第10講 |
分析化学と社会(環境、食物、人体)とのつながり 和田 丈晴(CERI) |
12月19日(水) | 第11講 |
化学プロセスの安全管理 ~プラスチック製造工程を例に~ 奥山 学 (三菱ケミカル(株)) |
12月26日(水) | 第12講 |
プラスチック製容器包装と食の安全~海洋プラスチック問題への取組み 岸村 小太郎 (日本プラスチック工業連盟) |
1月9日(水) | 第13講 |
「材料自身が傷をなおす」自己修復性高分子 大塚 英幸 (東京工業大学) |
1月16日(水) | 第14講 |
繊維材料の安全、安心 鞠谷 雄士(東京工業大学) |
1月23日(水) | 第15講 |
ゴム・高分子によるアレルギーと検出法 武吉 正博 (CERI) |
1月30日(水) | 第16講 |
低環境負荷に応える次世代超微細加工高分子材料の開発 早川 晃鏡(東京工業大学) |